型紙からセーターを編む 続編です
前見頃
胴体、前側になります。
ほとんど、後見頃と変わらないんですが、前の方が襟元を狭めています。
型紙と同じ感じで編めました◎
この部分を編んでいるとき、ちょうどライブに行く前後だったので、うかれて編み間違えて何度かやり直したのはここだけのはなしにしておきましょう(^^;)
袖
袖の型紙はこんな感じ(型紙は”アジの開き”みたいに開いた状態のものを作ります)
これをもとに編んでいく目の数、段数、目の増減の仕方をわりだしていきます。
それでは実際に編んでいきます◎
僕は袖部分は袖口から肩にむかって筒状に編んでいきます。
(袖口のリブ部分は最後に別で編みます)
手首からだんだんと太くしていくので、型紙にならって目の数を増やしていきます。
わきの下部分まで編み終わりました。
型紙どおりに編めてますね◎
今回はここまでです。
また作業が進みましたらブログにアップしますね★
恭平
※ホームページからブログを見る際に『新着情報・おすすめ』のところと新規で投稿したブログがうまく連動しないみたいです。。。
『新着情報・おすすめ』には出ていないときでも『MORE VIEW』を押してみてください!ブログのページでは新規の投稿も見れると思います。