型紙からセーターを編む
袖のはぎ合わせ
前回の続きになります。
胴体部分が終わったので、今度は袖をつけていきます。
こちらもなかおもてにして、かぎ針を使ってはぎ合わせていきます。
両袖合わせ終わりました★
おもてにしたときに合わせた部分にラインができるように編んでいます。
こうすることで、合わせる目がずれていないか確認しやすくなります。
襟リブ
最後に襟部分です。
ここは襟元を狭めるために、均等に目を減らしていきたいので四分割して編んでいきます。
前にも言ったかもしれませんが、襟、裾、袖のリブ部分は一番擦れてへたれやすく、極端に汚れやすい部分でもあるので交換できるように編んでいます。
なので、別に編んでるんです☆
これで完成です!
型紙からとった仮の生地と合わせてみましたが、大きな誤差もなく編めたんじゃないかと思います◎(仮の生地はリブ部分の長さはとっていません。)
ようやく編み終わりましたね!
つむあんはこんな感じで編んでいます。
型紙を作ることでオーダー製作も大きな誤差なく作れますので、興味がある人は
ご連絡くださいね☆
https://blog.tsumuan.com/order-made/
ちなみに、自分でこんな感じにセーターを編みたい!!って方も大歓迎ですよ(^-^)
恭平
※ホームページからブログを見る際に『新着情報・おすすめ』のところと新規で投稿したブログがうまく連動しないみたいです。。。
『新着情報・おすすめ』には出ていないときでも『MORE VIEW』を押してみてください!ブログのページでは新規の投稿も見れると思います。